LIFESTYLE

かっぱ橋道具街で中尾アルミの鉄フライパンやアルミフライパンを買ってきた

かっぱ橋道具街

ずっと行ってみたかった浅草のかっぱ橋でキッチンツールを色々購入してきたので紹介します。

つくばエクスプレスの浅草駅からも歩けますが、東京メトロ銀座線の浅草駅からだと少し歩くことになるので注意!

私は銀座線で来たので、浅草駅のひとつ手前の「田原町駅」から歩いていきました。田原町からだと徒歩7分くらいかな。

田原町駅近くにある有名なパン屋「ペリカン」は日曜休みだったので買えず残念…!そもそもかっぱ橋は問屋街なので、日曜休みのお店も多いので平日か土曜に行くのがおすすめです。

キッチンワールドTDI

野田琺瑯や柳宗理などいろんなブランドの様々なキッチンツールがあってテンション上がりました。よくAmazonとかで見る便利そうなキッチングッズを実物で見れる感じ。ここでは小物を色々購入しましたが、こちらの銅製の卵焼き器も購入。

丸新銅器 銅製 卵焼き器

丸新銅器株式会社のもので、かっぱ橋道具街の他のお店やいろんなところに売ってました。木柄の部分とバラになっており、自分で付属の釘を打ちます。銅製ならではのピンクゴールドが綺麗…!こちらのサイズは12cmです。

これでだし巻き卵を作るのが楽しみ!

中尾アルミ製作所

仮店舗の「お鍋の博物館」で中尾アルミのフライパンを購入しました。仮店舗ということでお店は小さくて狭いですが、さすがの品揃えはズラリ。素材やサイズが豊富で迷ってしまうと思うので、あらかじめ買うものを決めておくとスムーズです。

キング 鉄フライパン 20cm

まずはこちらの鉄フライパン。コンパクトで使い勝手の良さそうな20cmにしました。目玉焼き2個分くらいの大きさです。一人暮らしだとこのサイズがちょうどいいと思います。

最初にフライパンを洗ってから空焚きして油ならしをします。鉄フライパンは、この最初の油ならしが重要で、これをやることによりフライパンに油が馴染んで、焦げ付かないフライパンに育っていきます。

油ならしのやり方はYouTubeなどで「鉄フライパン」と調べるとたくさん出てくるので見てみてください!

油ならしが終わって、早速試しに目玉焼きを焼いてみましたが、今まで使っていたテフロンのフライパンとは比べ物にならないくらい本っ当に美味しい目玉焼きができました!

正直こんなに違うとはかなり驚きです。目玉焼きってこんなに美味しかったっけ!?とビビります。鉄フライパンはお手入れが必要ですが、長年使えるものだし、ひとつは持っておいて絶対間違いないフライパン!

目玉焼きでここまで感動するとは…笑

アルミフライパン 24cm

パスタにハマっている私はパスタ専用のアルミパンも購入しました。出番は少ないので買うか悩みましたが、使ってみたかったので…笑

アルミのフライパンは熱伝導率が良く、ペペロンチーノなどを作るときのニンニクの火の通り具合が見やすいそう。なんといっても見た目がスタイリッシュでお気に入り。

アクアパッツァとか作るときとかにも便利そうなフライパンです。←作ったことない

まとめ

クッキー型や口金が揃う「馬嶋屋菓子道具店」

浅草はわりと行くのですが、かっぱ橋商店街は初めてだったのでかなり楽しめました。食器好きの友達とかと行ったらさらに楽しそうです。日曜だったのでところどころシャッターが閉まっていて休みのお店もあったので、今度行くなら平日か土曜に行ってみようと思います!